リスクマネジメントとは、発生の可能性が低い事故や災害を含め、企業内外から
発生する危険から企業経営の継続に障害が発生しないように、対策を講じることです。
以前のリスクマネジメントは、部門ごとを対象として対応も考えられてきましたが、
現代のリスクマネジメントでは、部門を跨いで内在している隠れたリスクや
発生の可能性はとても低いが、万一発生した場合は、企業に致命的なダメージとなる
リスクなどを漏れ無く評価する必要があります。
これは、インターネットなどを介して情報の伝播が著しく早く、対応が後手に回れば
企業運営に大きな懸念を生じるような事態にも成りかねないからです。
したがって、リスクの評価は、慎重に洗い出しと精査が行われる必要があります。
リスクの評価は、リスクマップの上に展開され、概ね4つのグループに仕分けされます。
対策を優先される順番は次の通りです。
1、発生する可能性が高く、被害金額が大きいと予想されるもの
最も緊急に確実な対応が望まれます。防災の観点から予防的な対策と万一の金銭的な
ロスを補うための保険の両局面から考え、必要であれば資金対応も準備します。
2、発生する可能性は低いが、被害金額の予想金額が高いもの
防災の視点による対策と保険対応によってカバーをします。
3、日頃から発生が散見する、被害金額が小さなもの
社員教育や職業訓練により、事故やトラブルの発生を減らすように努める
4、発生の頻度が低く、損害金額も軽著なもの
対策からは、通常外して考えますが状況の変化により評価が変わることもあるので、
半年から1年に1回程度の点検と考察は必要です。
すべての項目について、関連して影響を受ける内容や被害金額も予想を行い、
万一のアクシデント発生時には、一早い対応が臨まれます。
臨機応変な対応とかつ金銭支払などの決定権を持った人が責任者として指示が出せることが肝要です。
中小零細企業の場合、願わくは経営者本人による対応が最も確実な方法に成るので
リスクを評価する現場においても、積極的な参加が臨まれます。