売掛金の徹底対策で資金繰り対策
事業をしていると売掛金という言葉を眼にする機会は増えると思いますが、これは売上が発生しているのにお金が手元に入ってない状態になるお金のことで、後から請求して収入を得るという仕組みですが、会社規模の取引になると取引の回数も多く資金の管理が面倒なことから先に取引だけ行ってお金のやりとりは後から行うケースが多くあります。
そのため、売掛金が発生している状態の場合は売上があってもお金が手元に入ってない状態になりますが、あまりにも売掛金が増えてくると手元に現金が無くなることによって資金繰りが悪化してしまう場合があるので、そうならないように早期の回収が必要になります。
また、売掛金の回収は早期にしないと後からだと回収できないこともあるので注意が必要ですが、売掛金による現金が戻ってこないケースとしては支払を忘れているという単純なことから支払うお金がないという理由もあります。
売掛金の回収率を向上させることが資金繰りの対策となるわけですが、後回しにされるような状態に会社がなっていると売掛金ばかりが増えてしまうので、黒字になっているのに資金繰りが悪化して金融機関から借り入れることになることもあります。
資金繰りの対策のためにも売掛金はきちんと管理することが重要ですが、中小企業は売掛金の管理がきちんとできてないことによって経営悪化するところも多いので十分に注意をして資金管理をして業務の効率化を図るようにしてください。
売掛金に対して自社ルールを明示する
売掛金は先に取引だけをしてお金のやりとりを後にする場合のお金のことで、ある商品をA社という会社に売ったとして、先に商品だけは渡してお金は翌月やその翌月に貰うという仕組みで、お金を受け取る前の状態を売掛金が発生している状態であると言います。
そのため、売掛金が発生している状態の場合は利益が出ていても現金として手元に入ってない状態になっていますが、売掛金ばかりが増えてしまうと手元にお金が無くなってしまい金融機関から新たに借入をするなどして資金繰りが悪化してしまう場合があります。
このような状態を回避するためにも売掛金に対してきちんとしたルールを用意する必要がありますが、売掛金の管理がきちんとできてないと利益に対してかかる材料などのコストだけが増大してしまい決算上は黒字になるのに資金繰りの悪化から破産してしまうことも可能性としてあります。
資金管理をきちんとしているところは多くありますが、その一方で売掛金に対してのルールを明示しているところは意外と少なく、請求書に間違いがないように書くことはもちろんのことこまめに入金の状態を管理することも資金繰り対策には求められることになります。
また、面倒であっても売掛金の回収ができないことを防ぐためにも集金日には訪問するような習慣をつけることが大切で、集金することは催促するように感じるかもしれませんが、反対に集金をしないことによって払わない理由を与えてしまうことになります。
与信限度の設定をする
事業を運営する上で物やサービスなどを個人や会社に販売して、その代価としてお金をもらっているわけですが、ここで発生する利益を会社の存続のために使用するのが経営であり、収入と支出のバランスが成り立つことによって維持が可能で、収入が多くなり利益が増えてくると会社の規模を大きくすることができます。
経営者によって目的とするところはさまざまだと思いますが、物やサービスを売ったからと言ってすぐにお金が入ってこないのが会社の取引というものであり、通常は売掛金という形で取引を行って後からお金を回収する形になります。
そのため、売掛金が増大することによって手元に残る費用がそれだけ少なくなるため、結果的に資金繰りが悪化してしまうことに繋がるわけですが、売掛金が多い取引をしていると取引が増えれば増えるほど自分の首を絞めてしまう状況になります。
売掛金によって資金繰りが悪化してしまうのを防ぐために有効な方法となるのが与信限度の設定ですが、与信限度は取引先に対してどれくらい取引をして売ることができるかという指標の一つであり、取引先相手の信用情報や支払いの能力などから総合的に考えて決めていきます。
資金繰りの悪化対策のためにも有効な与信限度の設定ですが、与信限度の決め方はそれぞれの会社によって違い、相手の業績だけでなく運転資金や自己資本などとの相互バランスによっても変わってくるため、適切に設定することが重要になります。
買掛金や仕入日の見直し
売掛金は先に物やサービスを販売してお金を貰う前の状態に発生している手元には無い収入のことを言いますが、反対に会社からサービスや物を購入している場合にお金を支払ってない状態を買掛金と呼んでおり、一定の規模の会社になってくると買掛金と売掛金が混在している状態になっていると思います。
資金繰りが悪化しないための対策方法として買掛金の支払い日を変える方法がありますが、買掛金の支払いをすることによって手元のお金が減ることになるので、支払いが集中する日はできるだけ避けて月の間でも手元にお金が多い時に設定することによって新たに金融機関から借り入れるリスクを低減することができます。
また、仕入日を調整することによっても支払いのタイミングを変えることができるので、資金繰りの調整を図ることができますが、仕入れについては相手の会社が設定している場合が多いので調整することができないこともあるので注意する必要があります。
資金繰りが悪化してしまう理由にはさまざまなケースが想定されますが、その中でも多いのが売掛金を増やしてしまうことで、いかに効率よく回収するかが資金管理には重要なポイントになります。
会社を存続させていくためには資金が必要になりますが、資金が減った時に金融機関から借り入れてしまうと金利のコストが余分にかかってしまうので、買掛金や売掛金などで上手に調整することが資金繰りに困らないための最善策となります。
手形割引と資金繰り
事業をするとお金の流れが非常に分かりにくいことがあると思いますが、個人同士のやりとりとは違って売掛金や買掛金などの取引がメインになってくるため、きちんと管理をして取引をしないと売り上げが本来ならたくさんあるはずなのに現金が手元に入らないことによって資金が少なくなり、資金繰りが悪くなってしまうこともあります。
手形割引を利用することによって資金繰りが悪化するのを防ぐことができる場合もありますが、これは企業側が物やサービスを売った場合に売掛金とするのではなく手形にして銀行が買い取ることによって企業が資金を受け取る仕組みで、これによって取引を成立させることができる仕組みです。
また、商業手形は貸借対照表の借り入れには分類されないので財務状況を現状より良くすることが期待され、さらには銀行が期日取り立てすることで決済が完了するので返済する必要がないというメリットがあります。
銀行側のメリットとしては手形の取り立てをすることによって資金を返済してもらうことができるため、これによって普通の融資よりも低リスクとなり銀行側のメリットが大きくなります。
資金繰りが直接的に改善されるというよりは間接的に改善が期待されるというものですが、手形割引と言っても形態的には融資の取引と大した差異はないという点にも注意しなければなりません。
資金繰りの悪化は企業の存続に関わる問題でもあるため、資金管理を細かく行うことが重要になります。
借入計画の抜本的な見直し
資金繰りが悪化した場合に売掛金もあまり無いような場合は金融機関からの借り入れを考える必要が出てきますが、金融機関から融資を受けることは借金をすることであり、借りたお金に対して一定の利息をプラスして返済を進めていく必要が出てきます。
そのため、金融機関からお金を借りる場合はそのリスクを考慮した上で借りる必要がありますが、資金繰りの悪化を促進させないためにも金利が低いところで借りるのが基本となります。
ただし、資金繰りが悪化していることが明らかな場合は低金利の金融機関だとお金の貸し渋りをするので、結果的に金利の高いところでの借り入れになってしまう場合がほとんどですが、金利の支払いに苦労してしまい経営を悪化させることに繋がります。
そうならないためにも借金をする場合はきちんと返済計画まで立ててから行動に移すことが必要で、一時的な資金繰りの悪化の場合はすぐに借金をするのではなく買掛金を増やすなどしてピンチを乗り越えることができる場合もあります。
また、銀行だけでなく地域の商工会議所で低金利の融資を受けることができる場合もあるので、借り入れ先をこれまでと変更することも視野に入れて広い眼で借り入れ先を検討することも重要です。
資金繰りが悪化してしまわないようにするためにも日頃からきちんと資金管理することが大切ですが、節税や固定費の削減など他の方法で金銭的な負担を軽減させることも視野に入れる必要があります。